2月15日(水)18:30~(晴れ)
1限目
前回1段階を何とか?クリアし、本日より2段階に突入します(^0^)
次回はシュミレーターと予告を受けていましたが、校舎に着くなり教習用のバイクに跨っていると教官が後ろを通り…。
教官:「○○さん、今日はシュミレーターですよ~」と話しかけられたので
私:「あ、分かってるんですけど、感覚忘れないためにも跨っておきたいんですよ~」
教官:「了解ですwww」
普段原付に乗っているとニーグリップとか足で操作することがないので、時間があれば乗りたいんですよね。。。
頭の中でコース走行を思い出しながら練習を
定時になり教習がスタート。この時間の内容は以下の通りでした。
◎シュミレーター(路上運転にあたっての注意と法規走行)・通行区分に従った走行
・標識・標示に従った走行
・信号に従った走行
・進路変更
・交差点の走行
最初は世間話でした。
内容としては「どうして免許を取りに来たのか」、「免許を取ったらどんなバイクに乗りたいか」などなど。
「どうして免許を取りに来たのか」
このブログでも最初に書きましたが、元々原付が壊れたのをキッカケに中型二輪を取ろうと決意しました。
(通勤距離や原付の規制等を考えると125㏄に乗りたかったので。)
ただそれを父に話したところ、「先々大型に乗りたくなる」との一言で大型二輪免許取得を決意。
ただ最近、妻に聞いた話、父から妻に話があったようで
「あいつに大型二輪を取るように○○さんからも言ってくれん?」的なことを言われていたそうです。
似たような境遇というか親子で免許を取りに来られる方は結構いるようです。
親子でツーリングに行きたい人は多いのかな?
そして次に「免許を取ったらどんなバイクに乗りたいか」
免許を取りに来た目的が「125㏄に乗りたいな」レベルだったので、最初は何も考えていませんでしたが、やっぱり教習を受けているといろいろバイクのことも気になってきます。
通勤のことだけ考えていたのですでにスクーターをご成約しちゃいましたが、「最近ではYAMAHAのMTシリーズや形でいうとカフェレーサーがカッコイイなと思っています。」なんて話をしていましたが、「どちらにせよ妻に要相談ですね」という話で盛り上がりました(^0^)
他にもいろんなバイクにまつわる話をしましたが、結局は卒業検定に合格しないと乗れないということになり、ここから教習開始。
法規走行ということで一応おさらい
・右左折の際のウインカーは30m手前までに出す。
・進路変更の際のウインカーは3秒前までに出す。
実際に今まで走っていたコースを見本にいろんな場所での交通法規について学びました。
一通り座学が終わり、シュミレーターへ
(写真撮り損ねました。もう1回シュミレーターがあるらしいので次回撮影します。)
作りは画面、ハンドル、シートというシンプルな作り。
なんか失礼ですが、家庭用ゲーム機といった感じ。
作りも簡単なせいか、
・車体は倒れないのでハンドルを回して曲がるしかない。
・ギアのカチャカチャ感がなくて画面上のギアを見ないと今何速で走っているのか分からない。
・前輪ブレーキが全然効かない。
・シュミレーターなので仕方ないが視野が狭く、右左折する先が全く見えない。
すんなり運転できるなと思っていたら右折した先でトラックに追突しました←
右折しながら途中でトラックに気付きはしましが、ブレーキが全く効きませんでした(爆)
一応問題なく走れているということで、シュミレーターは終了。
次回は四輪コースで走行予定とのこと。
とうとう車と同じコースで走行です(^0^)
0コメント