1月27日(土)10:20~(晴れ)
6限目
先の時間から続けて教習です。初めての2限続きです。
先程乗っていたバイクで再度教習のため、いつもの点検はパス。
定時になり教習がスタート。この時間の内容は以下の通りでした。
◎コース走行(一本橋(登り)→スラローム→8の字→一本橋(下り)→一時停止(坂道発進))
◎クランク
一つ前の時間で「生まれたての小鹿がふらつきながら歩けるようになりました」くらいの私のスラロームでしたが、この時間に大きく完成度を高めることになりました。
この時間、教官が変わりました。
今まで教習内容等について記事に書いていましたが、この時間の教官は3限目 一本橋、坂道発進、8の字)を教えてくれた教官でした。
最初に走るコースを教えてくれ、2、3回私が走りその悪いところと良いところを教えてくれます。
教え方も的確で「こうしているからこういう結果になっている。なのでここをこう変えるとうまくいきますよ」という感じです。要所要所を的確に教えてくれます。
ご教授の甲斐あってこの時間でスラロームは、ほぼマスター。
クランクの練習に移りました。
クランクのコツは
・速度は出しても10㎞
・ローギアで半クラが重要
・曲がる前に曲がりたい方向の逆側に寄せておき、カーブに進入する
・曲がる時の目線は曲がった先
とのことでした。
進入の仕方、曲がり方に大きな問題はなかったようですが、アクセルをもうちょっと吹かそうと注意を受けました。
私がクランクに入るとバイクの音が聞こえない状態に近いみたいです。
私が乗っているのはハイブリッド車ではありません←
そうこうしているとこの時間の教習は終了。
次は30日(火)を予定していますが、スラロームでしくじらないようにイメトレにいそしみたいと思います。
0コメント