1月27日(土)9:20~(晴れ)
5限目
仕事をしているので基本的に18:30からの教習しか受けてきませんでしたが、
土曜日ということで初のお日様が出てる時間の教習。
コースの雰囲気がなんだか違いました。
毎度のことですが、自動車学校に着き、教習で使用するバイクをチェック。
・タイヤに異常がないか、溝の擦り減りの確認
・転倒防止バーにぐらつきがないか確認
・ウインカーの動作確認
・ギアチェンジの練習
準備が出来たら、自分のグローブをシートに置いて待合室で待機。
定時になり教習がスタート。この日の内容は以下の通りでした。
◎スラローム
◎コース走行(一本橋(登り)→スラローム→8の字→一本橋(下り)→一時停止(坂道発進))
前回の終了間際、少し様になってきていたのに、一日空くと初めてやったときと変わらない状態でした…。うまくいかない…。
いろいろとおさらいをしていましたが、教える人によって車体を倒すタイミングやアクセルを吹かす位置が違うんですよね。。。
前の記事でも書きましたが、前回の方が教えてくれたコツは
・進入角度(一つ目のコーンを右手に見るように入るが、コーンを通過する際の離れは1mほど、体を横に倒し曲がり内輪差で当たるのとこれくらいの距離を取らないと次のコーンに当ってしまうとのこと)
・目線(コーンとコーンの間を見る。通過したら次、通過したら次、みたいな)
・アクセルを吹かす位置(コーンを過ぎた段階で緩く吹かす。)
・前ブレーキは使わない。基本ギアはロー
・ハンドル操作で曲がるのではなく、膝を使って車体を倒して曲がる。
と教わりましたが、今回の方はアクセルを吹かす位置がもう少し先とのことで、
これに伴い車体を倒すタイミングも変わってきてしまい…。
なんだか別のやり方に感じてくるわけです。(初心者なので)
この時間に聞いたことをガンガン練習して一応スラロームはできるようになりましたが。
自分なりに体重移動のやり方を考えていたら、膝で車体を倒すのではなく、着座姿勢の状態で土踏まずに体重をかけるイメージ(おしりを少し浮かせる感覚?)が一番車体を倒しやすいと感じました。
スラロームの特訓の後は、一本橋や一時停止を含めたコースを試走。
ここでもスラロームは100%成功には至りませんでした…(TT)
次に続く。
0コメント