2月5日(月)18:30~(雪)
10限目
いつもの点検を行い、定時になり教習がスタート。この時間の内容は以下の通りでした。
◎コース走行
(一本橋(登り)→スラローム→8の字→クランク→S字→一本橋(下り)→急制動)
◎波状路
今日の教習も今までのおさらいのような内容でした◎
ただいきなりコース走行を始めるとやはり失敗が見られました。。。
スラロームとクランクはどうしても感覚を取り戻すのに何周かかかってしまいます。。(_ _ ;)
一本橋は登り・下り共に早くても13秒くらいで渡れるようになってきたので問題ないかと思います。ちなみに最長記録は18秒でした(^0^)
しかしまぁ今日は雪がとてつもなかったです(⦿_⦿)
教習を受けている間、ガンガン降っていました。
(教習の間は写真が撮れなったので写真はないですが…。)
走ってるうちに急制動を行う場所が雪に覆われ、停止線が見えなくなり急制動がコースから外れ、、、。
8の字も雪が積もり、走れない状態になりコースから外れ、、、。
スラロームも雪で覆われ、走れない状態に、、、。
コース走行を終えた後に教えようとされていたみたいですが、繰り上げて波状路を教わることに(^0^)
コツとしては
・ステップに立ち、少し前傾姿勢
・肘と膝はリラックスした状態で地面からの衝撃を吸収する
・クラッチを操作しやすいように左手は手首を低く
・段差に乗る時に半クラで越える
1回目は線から脱線しましたが←、2回目からスルスルと乗れました(^0^)
何度か練習をしていましたが、これ以上は積雪状況が好ましくなく、危険ということで19:00に教習が終了してしまいました。
「今回の教習自体を破棄してまた新たに予約を取り乗車する」か「残り時間を座学とし、今回の教習を成立させる」かという話になりました。
「もう一度乗りたいな~」という気持ちもあり、前者を選ぼうかと思いましたが、私の進行状況は規定時間より3限分ほど先行しているようなので後者を選びました(^0^)
(1段階で必ずしなければいけないものは残すところ「ATの運転」のみらしく、1段階の残り時間で2段階のコース走行を考えられていたみたいです。)
座学では2段階で走行するコースの説明を受けました。
普段、交通法規など意識せずに道路を走っていますが、ウインカーを出す位置や左右確認は出すべき場所で出さないと試験は落ちますとのことで、コース走行内での注意点などをまとめたDVDを借りることに。
今後は家でも頑張ります(^0^)
そんなこんなで今日の教習は終了。
明日も雪は降るのだろうか…。
次回も頑張ります(^0^)ノ
教習が終わった後に撮影したコースの写真です。
雪は止んでいましたが積もっていました(^0^)
↑コース全体
↑急制動ポイント
↑スラローム
0コメント