卒業検定

平日と同じように6時半に起床。

朝食を食べ、身支度を済ませ、プリントアウトした検定コースを覚えていました。

9時10分から説明開始ということで10分前に自動車学校に着けばいいかと思い準備を進めるも出発時刻に外は雨

「え、卒検、雨ですか?天気予報では曇って言ってたのに(゜゜)」

家から近いのでカッパを着て行くか、そのまま行くか悩んで、結局着て自動車学校へ

のんびり悩んで出発したら到着時間ギリギリでした。

私が着いたのは9時ちょうどで、後ろから2番目でした。


着くやいなや卒検の説明スタート。

採点用紙に名前や車種などを記入。

 ※採点用紙は後で添付します◎

そして車種ごとに別れて説明。

ここで卒検のコース発表

本日のコースは2コース

そして走行順番は2番目

2ばっかりです(^0^)

その後、課題について細かい説明がありました◎

・クランクは2種類あるが指定の方を走ること

・一本橋は後輪が乗って水平になったところからストップウォッチスタート、後輪が降りた時点の時間が10秒でOK、それ未満は減点。また脱輪は失格、落ちても再度一本橋に乗らないこと。

・スラロームは7秒以内でOK、それ以上かかると減点。走行中パイロンに接触した場合、倒した場合は即失格。

・急制動は制動開始前にブレーキに手をかける、またはブレーキをかけた場合はやり直し、線を超えた場所まで制動にかかった場合は即失格

※ちなみに急制動の停止距離は11mでした。

・走行中の転倒は即検定終了。


一通り説明が終わり二輪校舎へ

心配症な私は荷物をロッカーに入れ、すぐにコースチェックへ

私以外に4人試験を受けましたが、みんな座ったままでコースを見てませんでした。

みんなすげぇな( ゚д゚)

そして卒検開始前に再度二輪校舎で説明を始めようとした時にまさかの雹(ひょう)が降り出しました。

自然に向けて言いたい。

「今4月ですよ(- -;)」

この時点で急制動の距離が伸びました◎

良いのか悪いのか。

私の試験の順番は2番目

1番の人を見ていましたがコースを間違えていました。

やっぱり緊張するよね。。。

終わられて次は私の番。

スタート地点に向かいながらコースを見て通る道順を確認◎

自分のペースで初めていいと言われたので、バイクを背に再度コースを見ながら指で追って道順を確認。

確認が終わり深呼吸。


ここから試験がスタート

ハンドルを持ち、車体を持ち上げる。

サイドスタンドを蹴り上げ後方を確認。

跨ったら右足で後輪ブレーキを踏んで、ミラーの位置調整。

キーを回して左手はクラッチ、右手はエンジン始動ボタン。

ブー…キキッ!ドドドドドッ…。

(ここで気付いた。前の人、左合図消し忘れてた。)

後輪ブレーキに乗せていた足を降ろし、左足でローギアに入っているか確認。

そして左足を戻す。

右にウインカーを出してミラー、後方を左右確認して出発。

スタートして合図を消し、セカンドギアへ。

左合図を出して左折。

進路変更、一時停止、左右確認後、右折。

加速して進路変更、右折。

左折して左右確認後、左折して8の字。

8の字を左折で出て一時停止。

左右確認後、左折して手前のクランクへ

クランクを出たら左右確認後、右折し、一時停止、左右確認後、左折。

左右確認後、直進し坂道発進、左右確認後、指示速度巡航。

カーブ前で減速し、左合図。

左折して踏切のため一時停止。

左右確認後、ゆっくりすすみ左右確認し、右折。

見通しの悪い交差点のため、前かがみになり左右確認後、左折。

メリハリのため、少し加速し、左折。

波状路、左右確認後、右折し一時停止。

左右確認後、左折。

一本橋(登り)、左右確認後、左折。

進路変更をし、左右確認後、右折。

急制動、左右確認後、障害物。

進路変更をし、左右確認後、右折。

スラローム。スラロームは前日の練習で軽く接触したことがあり、捨ててゆっくり走ることに。

7秒は超えていたと思います。

スラロームが終わった後は左右確認後、左折、一時停止をし、左右確認後、左折。

左右確認後、左折、。左ミラー、左後方を目視確認後、左に寄せて合図を消す。

エンジンを切り、右ミラー、右後方を目視確認後、降車。

サイドスタンドを立て、ハンドルを左に切り、検定終了。


最初は緊張していましたが、これでしばらく大型に乗る機会がなくなるなと思い、噛み締めながら乗車しました。

検定後、検定員の方に呼ばれ、感想を話されました。

検:「よく練習されていると思います。確認もきちっとされていました。ただスラロームのタイムだけがですね…。そこだけですね。」

やっぱりスラロームはダメだったようですが、とりあえずは合格なのかな?

残りの方たちを見守り、全員の検定が終わり、最初に説明があった部屋に集まることに。

すぐに検定結果が集計されており、結果は見事合格!

やりました!(^0^)

雹にも負けず乗り切れました◎


免許証は平日しか交付できないので来週どこかで都合つけて交付したいと思います(^0^)

交付の際にまた更新したいと思いますが、今後大型二輪免許を取得されようとしている人のために課題のコツなどをまとめたいと思います◎

それでは!

0コメント

  • 1000 / 1000

大型二輪免許取得までの備忘録

名前:あっくんパパ、年齢:30歳 通勤の足として利用してきた原付から乗り換えるべく中型二輪を取ろうと決意。 入校前にバイク好きの父に話したら「絶対大型乗りたくなるから大型二輪を取れ」の一言に大型二輪の取得を決意。 現在、車校に通学中。